先日、我が家に大事件が起きました。

そう、COVID-19での全滅です。

結果として軽症ないし無症状で済みましたが、そして今更ですが、レポートを置いておきます。


我が家は私、夫、1歳7ヶ月の子供の3人家族。保育園は行かず、夫と子供は日中自宅で遊んでいます。
ワクチンは私が4回、夫3回、子供未。オミクロン対応は非接種(間に合わなかった)。

X-1日 木曜日

夜中。なんとなく子供が熱い気がする。もこもこパジャマに新調したせい?

なんとなく寝付きも悪いような……

X日 金曜日

朝、子供の熱を測ってみる。38度前半。熱出てるね、パジャマのせいじゃないね。

発熱のためか機嫌が悪い。

朝食は普段パン、手掴みでガンガン食べるけど、消化の良い物が良いかと思っておじやにしてみた。

しかし食べない。偏食がちだからな。いつも食べてる豆腐のみ食べて終了。

だるいのか、2-3時間寝ては起きてちょっとお茶飲んでおやつ等をちょっと食べてまた寝て。基本寝て過ごす。

しかし、発熱(と不機嫌)のみで他の症状(咳、くしゃみ、鼻水など)が全くないので経過観察。

あと、いつもの医院が電話混んでて繋がらなかった……。

熱も38.5度以上あがらないし。

一日寝てちょっと元気になったのか、さすがにお腹が空いたのか、朝の残りのおじやを何とか夕飯に食べて就寝。

夜中はちょこちょこ起きてお茶を飲んで寝ていた。

睡眠上等な子で助かる……

X+1日 土曜日

子供は朝になり37度台に解熱。ちょっと元気になった。

朝食の大好物・パンはいつも通り食べた。

解熱したし、良いかなーと思っていたら、夫が微熱、頭痛。なんだって。私は無症状。

やばいかなぁと思いつつ、買い物がてら薬局で検査キットを購入。1個3000円で良い値段するね。医療用だからね。

(後々考えると、陽性で買い物はよくなかったかなと思うものの、無症状で短時間で致し方ないと思うことにする)

自宅で3人分検体を採取。しまった手袋無いなと思いながらやってみたら3人ともがっつり陽性。

子供のかかりつけは閉まってしまったので受診案内センターに連絡。

大人はネット申請、子供は医療機関を受診しないと陽性の届け出ができないので、落ち着いてるなら週明けにかかりつけ受診をとの指示。

ちなみに、この「受診案内センター」、保健所とは関係無く外部に委託されている機関っぽいので、ホームページに書かれていることを丁寧に説明してくれるだけ

なので、ホームページ読める人は電話する意味ないかも……。

トリアージとかもできないと思われるので、子供でも症状軽ければ自宅療養、不安があれば当番医などに電話で相談するしかなさそう。という印象でした。

ネット申請には検査したキットの写真が必要とのこと。チャック付きのポリ袋などに入れて保管しておきましょう。

(この辺はお住まいの自治体の指示に従ってね)

ちなみに我が子は午後になったら完全に解熱し遊ぶくらいには元気になった。

ただ、不機嫌なときの怒り方がひどいのと、お昼寝がめちゃくちゃ長いのでまだだるいのかもしれない。あと、下痢。食べてないからかもだけど。

そして偏食がいつもよりひどかった。

上司に状況を報告して仕事関係は何とかして貰えることになった。

X+2~4日

子供は徐々に元気さが増していく。熱はないものの、多少だるさがあったのかも。

偏食は相変わらずだけど、食べてくれるものが徐々に増えていく。

いや、やっぱりただの偏食だったのかもしれない。

週明け月曜日にかかりつけに連絡。元気になってしまった子供の受診(と診断)が必要か問い合わせてみた。

すると、土曜日にやった検査キットがあればそれだけで診断ができるとのこと。

なんだって!?

感染性廃棄物だから密閉して速効捨てたわ……

ということで、しょうがないので受診して再検査してもらうことに。もちろん大泣き。ごめんね。

特に薬も貰わず(解熱用の座薬は以前貰った物が残っていた)検査だけして帰宅。

夫は相変わらず頭痛とだるさでダウンしている。子供も一緒になって昼寝してるからいっか。

昼食後はちょっと庭で遊んだりした。こういう時庭付き一軒家っていいね。

散歩したりも憚られるし。かといってドライブだと子供の体力減らせないし。

X+5~8日

自宅療養中の何が困るって、献立が困った。

長期休暇と一緒ですよ。家にある物を上手く消費しつつ、子供が食べてくれるものを考えるのが面倒臭い。

幸い、ネットスーパーは2社くらいが配送可能な地域だと判明。

ポイント等の関係でイオンネットスーパーを利用。

前日のうちに注文しておけばお昼くらいに届けてくれる。送料はかかるものの、宅配便等と比較すればめちゃくちゃ安い。しかも、商品の値段は基本的に店舗と同じ。

なんて便利なんだ。良い世の中である。

買い物に行く時間を無くせて、売り場で子供がぐずる心配も無くて、しかも非対面受け取り可能だなんて。

自宅療養でなくても使いたいサービスだと思いました。

その他に利用したのはドライブスルー。ほら、献立に困ってるから。

この頃には夫も復活したのでドライブがてら。

ファストフードだけじゃなくて寿司も最近はドライブスルーできるからね。


そんなこんなで療養期間を終えました。

結局私は無症状。夫は微熱、頭痛、軽い咳。子供は発熱とだるさ。

無事に軽症で済みました。今のところ後遺症もなし。よかったよかった。


準備しておくと良いと思ったもの

今回自宅療養を経験して、事前に準備しておくといいなと思ったものを。

検査キット・手袋

流行ってる、かつ、仕事上陰性確認は早めにしたいのであれば事前準備がいいかも。ただ、実際問題怪しいと思ってから準備する人がほとんどだと思うし、怪しいと思ったときには時すでに遅しなんだよな。

手袋はぴったりするタイプの手袋が良いと思うけど、まあ最悪素手でも何とかなる。

ネットスーパーが使えるかどうか

ネットスーパーの使い方を含めて事前に調べておくのが良いと思います。

私は配送をしていると思っていた近くのスーパーが、非対応地域だったことを今回知りました。事前準備大事。

田舎でも対応しているところがあったりするので要チェック。

できない場合は支援物資の請求ができたりするので、自治体のホームページを確認しましょう。

非常食など

非常食で無くても、ある程度ストックできる食品はストックしておきましょう。

災害対策としても有効です。賞味期限に気をつけて。

途中で醤油が切れたときは絶望しました……



誰かの参考になれば幸いです。